609件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

えびの市議会 2021-03-01 令和 3年 3月定例会(第 2号 3月 1日) 質疑

○五番(中山義彦君)  その当事者が作成するもので、それに対して行政側としては、それのフォローだとかアドバイス、こういったものをやると理解したわけですけれども、そこあたりが、やはり市の指導性というか、トップダウンというか、えびの市の農業というものはこうやるべきものだというのが、そこに生かされてるのかというのを、今の答弁では疑問を持つわけですね。そこについてはどうですか。ちょっと市長に。

延岡市議会 2020-12-18 令和 2年第10回定例会(第5号12月18日)

次に、議案第八九号の延岡市北方南部地区体育館管理者指定に関する審査の中で、委員より「審査基準施設管理を安定的に行う能力を期待することができるかという項目の採点が、他の項目よりも低い理由は何か」との質疑がなされ、当局より「この施設管理人が一人で管理しており、その方に何かあった時のフォロー体制の点で若干不安があるため、他の項目に比べて点数が低くなっているところである」との答弁があったのであります。

延岡市議会 2020-12-10 令和 2年第10回定例会(第4号12月10日)

○一九番(本部仁俊君)  児童相談所も含めて、関係のところとはいろいろつないでいるということでございましたけども、当然ながら、児童相談所との関係が一番強いと思うんですが、児童相談所につないだ後に、フォローについての独自の何か取り組みといいましょうか、また児童相談所との関係の連携についての取り組みというのが、特徴的なものがありましたらよろしくお願いをいたします。

綾町議会 2020-12-08 12月08日-03号

逆に、コロナというのが綾町に対してはフォローの風を吹かして、少なくともほんものセンターに関してはそういうところがあるんじゃないか。 じゃあ来年がこのとおり行くかどうかというのは分かりません。そういう一つ一つの分析をしていくことが必要だと思います。それを商工振興会のほうにしっかりやっていただいて、それで得た利益をしっかり町のほうに還元していただきたいということです。

えびの市議会 2020-12-07 令和 2年12月定例会(第 3号12月 7日) 一般質問

この一つが、学力の向上はもちろんですが、一人一人に対しての子供に目が行き届く、しっかりとフォローができる体制というところが一番肝心かと思っております。アンケートに書けないということは、日頃の生活の中で何か悩みがあるのではないか、そういったことの気づきというところは、日々接する先生方が一番分かることかと思っております。  

日向市議会 2020-12-07 12月07日-02号

本市では、日向市要保護児童対策地域協議会を中心に、児童虐待早期発見早期支援を行い、虐待を受けた子どもたちへのフォローとして、こども課職員による面談や訪問、児童相談所児童福祉司心理士による個別対応専門職員によるアフターケアにつなげているところであります。 次に、行政文書押印廃止についてであります。 

串間市議会 2020-12-02 令和 2年第6回定例会(第4号12月 2日)

ピロリ菌検査を導入することが御自身の胃がんのリスクを把握することができ、リスクの高い方については、定期的な検査でのフォローが期待できるとともに、他のがん検診にも興味を持っていただき、受診行動につながることを期待しておりますので、今後も調整を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○7番(川﨑千穂君)  はっきりといつから開始できるというような答弁はいただけないんでしょうかね。

都城市議会 2020-10-02 令和 2年第5回定例会(第8日10月 2日)

自治体としてフォローしていく必要もあり、やるべきことも増えてきている。このような中、職員数は削減するべきではない、との反対討論がありました。  以上が、審査の経過であります。  採決の結果、議案第一〇〇号については、委員長を除く六名の委員中五名の賛成により、賛成多数で認定すべきものと決定しました。  ここで、本委員会からの意見・要望を申し上げます。  

えびの市議会 2020-09-18 令和 2年 9月定例会(第 6号 9月18日) 一般質問

そしてまた、このリーダーフォローする方々も必要かと思います。負担が大き過ぎますと、責任がのしかかって続かない気持ちになるかと思いますが、そこら辺のフォローもよろしくお願いしたいと思います。  次に、防災リーダーの中で、防災士研修会とか実施されておりますけれど、そこを簡潔に御説明いただけますでしょうか。

日向市議会 2020-09-18 09月18日-06号

そういった関係で、なぜプロポーザル方式にしたかというのは、納入だけではなくて、納入した後、やはり教職員が使いますので、それに対する研修ですとか、あと納入後のアフターフォローそれから保証、そういった関係もやはり重視すべきではないかということで、そういったことを提案を受けるためにプロポーザル方式を導入したということでございます。 

えびの市議会 2020-09-16 令和 2年 9月定例会(第 4号 9月16日) 一般質問

次に、避難所運営でやはり顕著となる問題が、小さな子供さんを抱えた親御さんへのフォローでございます。以前は液体ミルクについての質問をさせていただき、現在既に健診等での液体ミルクを含め防災についての研修を行っていただいているということは、全国を見ても先進地と言っても過言ではない取組だと私は評価をいたしております。